
こんにちは、”アラフィフ副業の研究員”もりのいん子です(^○^)
こちらは、自らもバリバリ現役50代のいん子が五十肩に鞭打ってお届けする、50代の、50代による、50代のためのネット副業情報サイトです。



おや、今日も悩めるアラフィフのお客様がおいでのようですよ?



あのーいん子さん、私、YouTubeでちょっとご相談が・・。



ハイ?



ただ観るだけじゃなくて、自分でもYouTubeに動画を上げてみたくなったんですけど。



動画を上げたいなら、YouTubeに自分のチャンネルを開設する必要がありますね。



その「チャンネル開設」とやらが、具体的に何をどうしたらいいのかがわからないんです!
いん子さん、初心者の私にもわかるように教えてもらえませんか?



ガッテン承知です!
この記事では、YouTubeに動画を上げるために必要な「チャンネル開設」のやり方から、最初の動画を上げるまでの実際の流れについて、初心者向けに必要最小限のシンプルな内容に絞って、やさしく解説していこうと思います。
副業YouTubeの基本的な知識については別ページ「初心者でもYouTubeを副業にできるの?やさしく解説」で触れていますので、まだご覧になっていらっしゃらない方は、まずはそちらからどうぞv
「私にもできるの?」「難しくない?」と不安に思われたアラフィフの皆様、大丈夫!誰でも最初は初心者です!
YouTubeのチャンネル開設から最初の動画投稿まで、実はスマホだけで割と簡単にできるんですよ。
順を追ってひとつずつ丁寧に説明していきますので、ぜひお手元にスマホをご準備のうえでご覧になってくださいねv
初心者必見!YouTube動画投稿にはチャンネル開設が必要
スマホでYouTubeチャンネル開設の手順をやさしく解説


YouTubeに動画投稿をするためには、自身のチャンネルを開設する手続きが必要となります。
チャンネルとは何かというと、アップした動画をまとめるための自分専用の場所のことです。
YouTubeに動画を上げたくても、「チャンネル開設」だなんて言葉だけ聞くと何やら難しそうですし、動画を撮るのにいろいろ道具を揃えなきゃいけないんじゃないの?と不安に思うかもしれませんね。
でも実際には意外と簡単で、スマホだけで、最初の動画投稿までできてしまうのです。
この記事ではYouTubeの「チャンネル開設」から最初の動画を上げるまでの手順を次の3つに分けて解説していきます。
- Googleアカウントでチャンネル作成
- チャンネルのカスタマイズ
- 動画を投稿する
YouTubeのチャンネルの開設をする最初の段階で、Googleアカウント(Googleのサービスを利用しますというユーザー登録)が必要となりますので、一連の手続きに進む前に、あらかじめの作成をお願いします。
gmailを持っている等で既にGoogleアカウントがある人は、それをそのまま利用できます。
GoogleアカウントはGoogleアカウントのページから作成できます。



そもそもGoogleアカウントの開設すらよくわからん!という方は、下記サイトをご参照ください。
Googleアカウントの作成手順について、家電量販店のノジマさんが詳しく解説してくださっています。
それではチャンネル開設からの実際の行程を、順番に見ていきましょう。
YouTubeチャンネルの開設まで
Googleアカウントでチャンネル作成
Googleアカウントの準備はおすみですか?
それではYouTubeに動画を上げるためのチャンネルを作っていきましょう。
まずはスマホにYouTubeアプリをApp Storeなどからインストールします。
AndroidスマホとiPhoneではアプリが異なりますので注意しましょう。
このアプリは後ほど使用します。
インターネットを閲覧する時に使うアプリ(ChromeやSafariなど)を開いて、下記のURLにアクセスします。
この段階ではダウンロードしたYouTubeのアプリは使わず、ChromeなどのPC表示ができるブラウザアプリからYouTubeを開きます。
右上のアイコンをタップしてログインします。


ログイン後、再度右上アイコンをタップして表示されるメニューリストから、「チャンネルを作成」を選んでタップします。


「クリエイターとしての一歩を踏み出しましょう」との文面が出ますので「始める」をタップします。


ここで、Googleアカウントに登録した自分の名前でYouTubeチャンネルを作るか、他の名称で作るかを選択できます。
「自分の名前を使う」を選択すると、当然動画の投稿・配信も自分の名前でされてしまいます。
副業でYouTubeを使用するのなら、ひと目でこれは自分の動画チャンネルだ!とわかるような、自分の副業内容に見合ったブランド名をチャンネルにした方がいいに決まってますよね?
「カスタム名を使う」の選択ボタンをタップします。


なお、ここで「カスタム名を使う」の選択をした場合、後ほどYouTubeの設定画面で、背景などの画像を選び自分で設定するという行程が加わります。
「チャンネル名の作成」の画面が表示されるので、「チャンネル名」の欄に自分でチャンネル名を入力し②のチェック欄をチェックしてから、「作成」のボタンをタップします。


うっかり日本語のチャンネル名をつけてしまいがちですが、Webの世界では、日本語表記はあまり望ましくありません。
今後ともYouTubeを長く使っていずれは副業で稼いでいきたいのなら、チャンネル名は半角英数字で、なるべく短い名前にしておいた方が良いでしょう。
これで、新しいチャンネルが出来上がりました。
次は、このチャンネルに必要な設定をしていきます。
チャンネルをカスタマイズする
チャンネルのカスタマイズ
この時点では、新しく作成したチャンネルはまだ出来立てほやほやののっぺらぼう状態です。
動画の視聴者に「この動画の投稿者は何も情報がない、もしかして怪しい人?」と思われないためにも、チャンネルの必要最低限の設定はしておいた方が良いでしょう。
新しく作成したチャンネルの、ホーム画面の上部に表示されている「チャンネルをカスタマイズ」をタップします。


チャンネルのカスタマイズの画面が表示されるので、上部の「ブランディング」タグを選んでから、プロフィール写真の「アップロード」をタップします。


「プロフィール写真」は視聴者があなたのチャンネルを見た時に、動画やコメントの横などに表示される画像のことです。
この「プロフィール写真」をアップロード(YouTube上に画像を登録すること)するのですが、ここでうっかり自分の顔写真をアップロードすると、全ての動画で「顔出し」となってしまいます。
顔出しを望まない方は、顔を向けていない写真にしたり、イラストを用意するなどの工夫が必要です。
ちなみにいん子は、スマホの「写真」の中にあった適当な大きさのイラストを選びました(^◇^;)
画像のように「YouTube Studioアプリをお試しください」の宣伝が表示される場合があります。


ここではアプリをインストールせずに「STUDIOに移動」を選んでタップしています。
プロフィール写真用にアップロードした写真の大きさを確認して「完了」をタップします。


プロフィール写真に適さない大きさの画像の場合はエラーが出て再試行となりますので、別の写真や画像を選びましょう。
いったん「チャンネルのカスタマイズ」ブランディング画面に戻ってから、今度は「プロフィール写真」の下にある「バナー画像」の「アップロード」をタップします。
「バナー画像」は、あなたのチャンネルの上部全体に背景として表示されるものです。
いん子はこれも、スマホの「写真」の中にあったテキトーな写真を選びました(^◇^;)
「バナーアートのカスタマイズ」画面が表示されるので、バナー画像の大きさを確認して「完了」をタップします。


いったん「チャンネルのカスタマイズ」ブランディング画面に戻ってから、今度は「バナー画像」の下にある「動画の透かし」の「アップロード」をタップします。
「動画の透かし」は、あなたの投稿した動画を再生する際に右下に表示される画像です。
この画像は正方形でなければならないなど幾つか制約があります(適さない画像だとエラーが出ます)ので、わからない、もしくは動画に邪魔だから設定したくない場合には、設定しなくても特に支障はありません。
ロフィール写真やバナー画像と同様に、アップロードした写真の大きさを確認して「完了」をタップします。
「チャンネルのカスタマイズ」ブランディング画面に戻り、プロフィール写真・バナー画像・動画の透かしそれぞれに自分の選んだ画像が表示されているのを確認してから、右上の「公開」をタップします。


「チャンネルのカスタマイズ」画面の「基本情報」タブをタップ、「チャンネルの説明」欄にチャンネルについての説明文を入力します。


副業で動画を投稿する場合は、ここは視聴者に向けての重要なアピール場所になりますので、再生回数アップを目指すためにも魅力的な文章でアピールしていきましょう。
このチャンネルで何を発信していくのかを明確に示しておけば、視聴者が自分にとって有益なチャンネルかどうかを見極められますし、チャンネル登録しようかな?という判断材料にもなります。
いん子の例文のような雑な説明文では、チャンネル登録者数アップは望めないでしょうね
( ̄▽ ̄;)
ここまででチャンネルの開設と、必要最低限の設定が完了しました。
ブラウザアプリでの作業はこれで終わりです。
次はいよいよ、はじめての動画投稿作業に入ります!
ここからは、最初にインストールしておいたYouTubeアプリでの作業となります。
動画のアップロード自体はとても簡単ですので、ここまで設定ができていればあと一息です。動画をYouTube上に上げて後悔する
動画をYouTube上に上げて公開する
動画を投稿する
続いて、動画の投稿方法について説明していきます。
ここからはYouTubeのアプリを使います。
YouTubeアプリでログイン後に、画面下にあるプラスマークをタップします。


下部に作成メニューが表示されますので、「動画のアップロード」をタップします。


初めて使う場合には「アクセスを許可」をタップしてください。


ここで、スマホ内に保存してある動画の中からどれかを使うか、それとも新しく録画したものを使うかを選択します。
いん子の例では、スマホ内の動画の中から、鳥のヒナを映したものを選んでいます。
動画を選択すると、「詳細を追加」画面が表示されます。
タイトル欄、鉛筆マーク欄にそれぞれ動画のタイトル、説明文を入力してから、右上の「次へ」をタップします。


「視聴者層を選択」の画面が表示されますので、動画が子供向けのものであるかどうかの質問に対し「はい」「いいえ」のどちらかにチェックをして回答してから、右上の「アップロード」をタップします。


動画のアップロードが完了したら、自分のチャンネルに上げた動画が表示されます。


画像をタップして、動画がちゃんと再生できるかどうかを確認しましょう。
無事に再生が出来たら、これで全て完了となります!
まとめ


今回の記事では、チャンネル開設から動画投稿までの手順を以下の3つの段階に分けて説明しました。
- Googleアカウントでチャンネル作成
- チャンネルのカスタマイズ
- 動画を投稿する
スマホだけで、YouTubeのチャンネル開設から動画投稿までできることをお分かりいただけたのではないでしょうか。



ありがとういん子さん、スマホだけでできるなら、私だってYouTubeのチャンネル開設できる気がしてきたわ!私がんばる!



オカメさん、だんぜんやる気になってきたみたいですね。



動画もいっぱいアップして、バズりまくって、ここから私の有名YouTuberへの道は開けていくのよ、ふふふ、ふふふふ・・・・



ま、まあガンバってくださいね・・( ̄▽ ̄;)
動画は、短時間で多くの情報を伝えることのできる優れたツールです。
ネット副業の手段として考えれば、YouTube単体だけでは収益を得られない場合でも、例えばブログなど他のツールと合わせて情報発信することで大きな相乗効果が見込めると言えるでしょう。
さあ、あなたもYouTubeにチャンネルを開設して、副業YouTuberとしての第一歩を踏み出してみませんか?
以上、長い記事を最後までお読みいただきましてありがとうございます!
“アラフィフ副業の研究員”もりのいん子でした(^^)
コメント